2015年11月

2015年11月23日

週末の納会を経て・・・本日より,3年生以下の新チームトレーニングがスタートしました

納会前のミーティングにて,私の想いを言葉に・・・書面にし,選手たちに伝えました。
どう感じたかは人それぞれだと思いますが,チームの目標や考え方はブレません。

目標を明確にすること・・・

その目標の達成期限を明確にすること・・・

必ず気持ちが・・・想いが変わります。それに伴って,行動が変わります。
行動が変われば,必ずパフォーマンスも変わることでしょう。
近道はありません・・・まずは,自分の中身を変えることから始めましょう。

4年生へ送る色紙にも書かせてもらいました。
『誰よりも上へ
その意識が自らを上に引っ張ることでしょう。

選手たちの目の色が変わって来ることを楽しみにしています

(13:17)

2015年11月19日

急なご案内ですが・・・

2015シーズン納会のご案内です。

日時:平成27年11月21日(土) 15:00~(14:30受付)

場所:日本大学文理学部内 カフェテリア「チェリー」

会費:5,000円

ご父母の皆様・・・OBの皆様・・・後援会の皆様・・・急なご案内になりまして申し訳ありませんが,お時間に余裕のある方々は,4年生の慰労と3年生以下の激励にお越しいただけましたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

(13:55)

2015年11月15日

関東大学サッカーリーグ 第22節
vs産業能率大学 2(1-1/1-2)3 負


2部リーグ 12位 東京都1部リーグへ降格

まずは、今シーズン応援いただいたご父母の皆様…OBの皆様…後援会の皆様…結果報告と共にお詫び申し上げます。
私自身…チカラの無さを痛感しております。全てを受け入れ…反省し…必ず1年で関東の舞台に戻ります。

有終の美を飾りたかった…しかし、チカラが足りなかった。
結果は結果…素直に受け入れなければならない。

今シーズン最後の一戦…4年生の最後の一戦…
そんなシュチュエーションにもかかわらず、プレーにも応援にも寂しさを感じました。
熱さが無い…想いが無い…
こんな想いにしかなれないのか…と自分のチーム作りもイチからやり直しです。

選手達の経験では、難しい事だったのかも知れません。
そこに対する想いは湧き上がってくるもの…
我々スタッフの責任だと思います。

最終戦に勝っても降格と言う現実は変わらない。
しかし、目の前の一戦に勝ちたいと思う気持ちは、どの試合も一緒。
一戦一戦を全力で戦うメンタリティーを植え付けなければなりません。


そして本日、閉会式…
現実を突き付けられる最後の日となりました。
2部12位 日本大学との掲示…
これにて今シーズンの閉幕です。
前を向いて、一歩を踏み出しましょう。

閉会式前の1部リーグ最終戦…
早稲田大vs法政大
19年ぶりの優勝の掛かった早稲田大でしたが、サッカー的には法政大の方がプレーの質・個々のアイデアは上だったような気がします。
しかしながら、闘う姿勢・献身的なプレー・応援団の空気感は、早稲田大の方が上…チームを想う気持ちが全面に出ていたように感じます。
そして関東チャンピオン…素晴らしい戦いぶりでした。

流経大vs国士舘大
どちらも何も掛かっていない最終戦…我々と同じ状況なだけに、どんな戦いになるのかを気にして観戦していました。
選手達も感じたと思いますが、流経大の選手達の気迫あるプレーには脱帽です。
こちらも、そういったチームを想う気持ちが全面に出ていた流経大の勝利。

大学サッカー界でも、トップクラスの流経大NO10の古波津…彼を支えているのは、プレーを見てもわかる通り、サッカーに対する熱い想い…闘争心…そしてスキル…選抜チームでも一緒になりましたが、あの風貌からは想像出来ない、しっかりとした人間性…あの大人数の部員の中でも信頼の厚い選手の1人です。

選手達は、どんな想いで試合を観戦していたでしょう?
私は、勝利した2チームに多くのヒントをもらったように感じています。

気持ち新たに…関東の舞台に必ず1年後に戻って来ましょう!

a6ec8f92.jpg







(20:06)

2015年11月14日

今シーズンのラストゲーム…
そして、4年生にとっても…

結果は、良かれ悪かれ出るもの。

それよりも大切な事…

このチームに、どれだけの想いを…愛情を持ってくれたのか?

後輩達に引き継ぐ姿を、いつも通り見守りたいと思います。

有終の美を飾りましょう!

(08:40)

2015年11月08日

関東大学サッカーリーグ戦 第21節
vs東海大学 1(0-1/1-1)2 負

この結果を受け,東京都リーグへの降格が決定しました。
遂にこの日が来てしまったか・・・と言った感覚。

ミラクルを起こせそうな空気感だった数週間・・・
同点に追いつき,相手選手の退場・・・
まだまだ,運は味方してくれていると思いながら見ていたが,やはりそこには実力も必要・・・
2失点共にミスによるもの・・・
呆気ない終戦となった。

昨日の敗戦だけが原因ではない。
1年間積み上げた結果。
まだまだ,やらなければならないことがあると痛感。

スケジュール調整・・・練習試合の相手・・・合宿先・・・寮やクラブハウスの見回り・・・選手へのアプローチ・・・OB会や後援会へのアプローチ・・・大学との関係・・・
諸々含め,すべて自分が積み上げて来た結果が自分に返ってきた。まだまだ足りないと言うこと。

人の責任にするのは簡単なこと・・・しかし,それでは成長はない。
人より先に自分は??
パーフェクトな人間などいない・・・だからこそ,仲間と一緒に切磋琢磨し,成長していくためにこのチームがある。

今シーズン,1部昇格・・・残留・・・と言う目標を掲げての戦いは終わった。
しかし,日大サッカー部の歩みは,これからも続く。
4年生は,残された時間で何を残し・・・何を見せることが出来るのか?
3年生は,必ず1年で関東に戻って来ると言う強い決意を持ってスタートを切り,継続すること。
2年生は,関東復帰後・・・自分たちの代で1部昇格すると言う強い決意を持ってスタートを切り,継続すること。
1年生は,1部昇格後・・・自分たちの代で関東チャンピオンになると言う強い決意を持ってスタートを切り,継続すること。

過去は変えられない・・・未来は変えられる・・・
他人は変えられない・・・自分は変えられる・・・
他人をも変えられる自分になろう・・・


(09:03)