2019年12月
2019年12月21日
まだまだ外向けに責任が取れるほどの器ではない。
しかしながら卒業後は厳しい世界に飛び出さなければならない。
そのために大人達に守られている大学4年間を最終章として,しっかりと丁寧に過ごすことが大切である。
組織の枠組みの中で・・・
それぞれが自覚を持ち,皆の当たり前が・・・基準が・・・高い水準に上がっていけば,組織の枠組みも大きくなっていくことでしょう。しかし,低い水準であるならば枠組みは小さくなり『強制』と言う縛りが出てくることでしょう。
『自由と責任』が隣り合わせのように,『自主性と責任』も隣り合わせだと考えます。
自分と向き合い考える時間は決して無駄ではありません。
チームに身を捧げ・・・仲間のために汗水を流す。
その姿勢こそが己を成長させ,自分を取り巻く環境を変えていくのです。
勝負の世界に生きる・・・容易いことではありません。
一瞬の喜び,歓喜の瞬間のために多くのストレスに立ち向かい,多くの苦難を乗り越えるのです。
何かを捨てて・・・何かを犠牲にして・・・
大好きなサッカーと向き合おう。
今日の記事は,陸上アスリートである方のお言葉から
・自由には責任が伴い、自分の人生で責任をとるということを自覚するというのが自由な社会。
・個人として自由に生きるということは愚痴を言わずに選択の責任を取り続けること。
・自由とは覚悟で決まる、苦しい孤独な道。
自由な社会を作りたいというのが私の考えですが、表面は偏見のない、誰もが自分らしい表現をできる社会をということになりますが、裏面は少し残酷な側面があります。自由には責任が伴い、そして好むと好まざると関わらず自分の人生で責任をとるということを自覚するというのが私の考える自由な社会です。
私の家は、本当に何をするかどこへ進むかに関し、全く自分の自由にさせてくれました。一度もこうした方がいいと言われたことがありません。ただ、一方で進んだ大学で悩んだり、自らの選択を悔やんだりしても、話を聞いてもらえません。したところで、静かに聴き終わってから“でもあなたが選んだことでしょう”と言われるだけです。
日本においては相当に選択の自由が許されていますから、進学、就職、住む場所、恋愛相手、かなり自由が利きます。自由が利き自ら選べるということは結果どうなるかも含め、自分の選択にかかっています。
自由とは覚悟の話だと私は考えています。自由は苦しい孤独な道です。エーリッヒフロムは、孤独に耐えきれず人は自由から逃走し、隷属と依存の道を歩むと言っています。
孤独に耐えきれず人は、何者かの下に入ることで、または何かの私物化をすることで、自らの選択を放棄し、結果責任から免れようとします。言われた通りにしている限り、言った側の責任になるからです。
けれども、私の考えでは、それでもなお人生をトータルして人は責任をとるということだと思っています。つまり自由から逃走した人生では、自らの人生の手綱を持っていないわけです。ある日、自らが所属する組織やコミュニティが崩壊した時、人が放り出されるとします。困ったなんとかならないかと、彷徨う人に自由な社会はこう突きつけます。
“だってこうなるように生きてきたのはあなたじゃないですか”と。
今どのような人生を生きているかは、今までどのように生きてきたかで決まっていて、明日どのように生きるかが未来を決めるわけです。極めてシンプルで、人生は美しいと私は思っています。それを残酷だと感じる人もいますが、少し寂しいながらもホッとしている人もいます。私は後者の人間となるべく仕事をしたいと思っています。
自由とは覚悟で決まります。自由になるということを覚悟を持って受け入れられない人は生涯にわたり何かに依存し隷属する道を歩みます。自由な社会とは大人の社会です。私は私がどのように生きてきたかの結果でできているということを受け入れる社会です。そしてその覚悟が決まった時、今この瞬間に私は新しい自分になれるのだという希望が湧き出てくると私は信じています。
2019年12月19日
考えるチカラが試されています。
人任せでは逃げ道ばかりです。
どのように進みましょう?どのように前を向きましょう??
我々の存在価値とは?自分の存在価値とは??
今日も興味深い記事に出会いました。
以下,引用させて頂きます。
閑散とした試合会場。
学内での低い認知度。
大学スポーツは、一部の競技や大会を除いて、応援が圧倒的に少なく、自身の競技結果を追い求めることを目的に試合に臨んでいく。選手もその環境が当たり前になり、関係者の努力も虚しく、大きな環境変化は起こせてこなかった。
その環境に甘んじていていいのだろうか。
そんなことはない。なぜなら、大学スポーツには多数の潜在的な可能性があるからだ。
これまでの機会損失を変え、その可能性と向き合うべきなのである。
競技力向上、人材育成、経済活性、地域活性、エンターテイメント。
大学スポーツが変わることで、スポーツの価値も引き上げ、日本の発展にも寄与できる存在なのである。
競技力向上だけでなく、「人間力」を育む場。
大学スポーツの主役といえば、答えは簡単。
体育会部活動に所属をする、学生アスリート。
学生視点で見れば「競技力向上」が大学スポーツに求める要素であり、競技内で一つでも上位を目指して活動をすることを目的に在籍する学生が多くいるのが現状だ。
育成機関としてプロ野球やJリーグ、Bリーグなどへの輩出に欠かせないカテゴリーであり、体育大学などでは充実した競技環境・研究環境を備え、五輪でのメダリスト輩出など、日本のスポーツ競技力向上に大きな役割を担っている。
プロやトップアスリートへの通過点として、高みを目指して努力していく。
アスリートである以上、至極当たり前のことであるが、それだけを目的にすると、自身としても、スポーツ界としても、得られるものは限定的になる。
大学スポーツから得られる価値は「競技力向上」だけではないのだ。
むしろそれ以外の可能性に目を向けていくべきである。
2019年3月に設立された大学スポーツの横断組織である大学スポーツ協会「UNIVAS」においても、「卓越性を有する人材」の育成を主軸として設立された通り、まさに大学スポーツに関わることで、学生アスリートは4年間の体育会生活を通して様々な人間的成長を得ることができる。
大学が教育機関であるからこそ、大学スポーツで学べることは多数あるのだ。
目的・目標を設定し、それに向かって日々の努力を積み重ね、幾度となく立ちはだかる壁に立ち向かい、チームメイトと共に、自己実現やチームビジョンの実現を目指して前進し続ける。
その経験において、社会で必要となる様々な「人間力」を育み、社会を動かす人材へと成長していく。
それこそが大学スポーツにおける最も重要な目的で、教育機関である大学スポーツだからこそ向き合える価値である。
そして、人間力の高い人材が排出されていくことで、アスリート出身者が社会で活躍していくことで、スポーツの価値も、スポーツへの社会的評価も高まる。
その先には、社会的に活躍する出身者がOBOGとして応援や支援していくことで、大学スポーツ環境も向上し、応援者が増えていく。
スポーツと関わる機会が増え、豊かな生活を送ることができるようになる。
スポーツに触れることで、日々の生活が潤い、心も体も元気になり、人々との繋がりも深まっていく。
幸せな生活を送る上で欠かせない要素として、スポーツが人々を良い方向へと導いていく。
大学スポーツが、様々な活力を生み、人と地域の活性化を起こしていけるのだ。
地域・経済・社会を活性化していく存在。
アメリカでは、カレッジスポーツが、MLBやNBAなどのプロよりも規模の大きい市場規模を誇り、地域のエンターテイメントの中心として、親子三代でスタジアムに集まり大学のグッズを身につけ一日中盛り上がる文化をつくっています。
カレッジスポーツが、子どもたちの憧れであり、街のシンボルであり、地域の誇りである。
テールゲート・パーティーで家族や友人知人と親交を深め、競技の勝ち負けで感情を震わせ、何万人もの世代を越えた仲間と心を通わせる。エンターテイメントとして皆を楽しませ、人々の日常に欠かせない非日常を提供し、ライフスタイルの重要な一部になっている。
これこそがスポーツ文化として成立すべき形である。
我々も,観ている人を魅了する試合・・・応援・・・運営・・・立ち振る舞い・・・人間力・・・を身に付け,それぞれの存在価値を示そうではないか。
2019年12月18日
心機一転・・・皆が目標を掲げ,良い空気感が漂うグラウンドで過ごす時間は,この時期特有である。
こちらも新チーム始動,新シーズンに向けて色々な準備を進めていく中で,大きな壁にぶつかってしまった。
この壁をどう乗り越えるか?皆がではなく,自分がどうしたいのか??
基準の低い集団では,高い目標は掲げられません。
基準をあげるのか?目標を下げるのか??
事あるごとに色々なことを考えさせられます。
学生達に色々と勉強させてもらっています。
参考になりそうな記事がありましたので引用させてもらいます。
【一体感】
チームをまとめる」とか「一体感」と言う言葉をよく使いますが一体感って何から来るのでしょう。
チームがあって色々な人がいて,一体感を感じるのは,一緒にいるから一体感を感じるわけじゃないと思います。そう感じる人もいるのかも知れませんが・・・。
そうではなく,ひとつの「理想」や「目標」を伝えて,共感が高ければ高いほど一体感っていうものが強くなるのかなと。
少しずつ自分たちでもう1度原点回帰して,「良いチームって何なんだろうか?」とか「
【組織の成立要件】
共通の目標を有し,目標達成のために協働を行う,何らかの手段で統制された複数の人々の行為やコミュニケーション
1. 共通目的
2. 貢献意欲
3. 意思疎通
ここから,組織には2人以上の人間と上述3要件が必要ということになります
この3要件が組織を組織しているわけですから,、組織におい
目的が明確でなく何を達成すれば良いのかわからない。
構成員間のコミュニケーションが成立しておらず指示命令系統
機能不全のパターンは種々多様なものがあります。
なお,他にも組織の定義はあります。いくつかご紹介します。
「ある目的を達成するために,分化した役割を持つ個人や下位集団から構成される集団(広辞苑)
「特定の役割・機能をもつ人々が集まって,一つの秩序ある集団を構成すること(明鏡国語辞典)」
「1人の人間の力では実現できないような困難な目標を達成しようと
こうして本や雑誌,ネット記事を読みながら・・・自分の力量の無さを痛感する今日この頃です。
2019年12月09日
2020天皇杯予選の予選
vs明治学院大学 0(0-0/0-1)1 負
納会準備のため前半だけの観戦となったが,予想出来る展開に・・・
チームとしての戦い方,新チームの意識の変化,そう言った取り組みから終始優位に立っているものの圧倒的な何かが足りない。
3年生の経験から発信されるリーダーシップや踏ん張り・・・
2・1年生のTOPチームにいる自覚と責任・・・
前日,話をしたとおりマグネットを並べた時に感じた感覚は的中しました。
昨日の前半と結果を受けて,早々に危機感を感じています。
年内に反省~修正を早急にすべきですね。
夜は,2019納会&90周年パーティー
まずは4年生・・・本当に4年間お疲れ様でした。
良い想いが出来たかどうかはわかりませんが,皆が笑って同期として巣立って行く姿を見られたことに感謝しています。
2部8位にて残留・・・皆,個人的には悔しい結果であることは間違いありません。
しかしながら,ここ数年のチームの状態を考えると大きな意味を持つ残留かと思います。また,1部昇格を意識出来たシーズンでもありました。
4年生が残した財産をしっかりと継承し,更に高みを目指します
朝練~ランニングと最大のストレスから解消された日々はどうですか
心にポッカリ穴が空いてるのではないでしょうか。
卒業までの残された時間,その想いを後輩達に伝えてください。経験した者にしかわからない想いであり,最後の仕事かも知れません。
社会人になるまでの束の間・・・トラブルに巻き込まれぬよう,楽しく過ごしてください。
多くの学びがありました・・・4年間ありがとうございました
初めてと言っても良いでしょうか・・・多くのOBが足を運んでくださいました。
年末のお忙しい中,誠にありがとうございました。
良い結果の報告が出来ずでおりますが,90周年を機に日大サッカー部に愛情を注いでくださいますよう,よろしくお願いいたします。
OBの皆様,ご父母の皆様,関係者の皆様,応援のみ大歓迎です。
引き続き,日本大学サッカー部をよろしくお願いいたします。